突然ですが、質問です。
「普通のワイヤー入りブラとノンワイヤーブラとスポーツブラの3種類じゃないの?」と思っている方、残念!実は、ブラジャーにはもっとたくさんの種類があります。特にワイヤー入りブラジャーは、バストを包むカップ部分が違うブラジャーなど、さまざま。そこで今回は、ブラジャーの種類とどんな人におすすめかを合わせてお伝えしていきますね♪最後には、意外と知らないブラパッドについても簡単に紹介します。
Contents
ブラジャーの種類について
普段、何気なく選ぶ人も多いブラジャーですが、その種類は実に多種多様。これからその種類を紹介していきますが、自分にはどんなブラジャーが合うのかなと想像しながら、読んでいってくださいね♪
そもそもカップとストラップにはどんな役割があるの?
カップは乳房の形を保持するために欠かせないもの。ストラップは、カップとバストがぴったりそろうようにサポートし、形を整えてくれています。
フルカップブラ
おすすめ
- 大きいバストの方
- バストが柔らかい方
- バストの下垂が気になる方
バスト全体をしっかり包みこんでくれるため、バストアップ力に優れたブラジャー。フルカップならではの安定感が魅力。左右それぞれのカップの中心付近に付いているストラップがカップを支え、しっかり胸を持ち上げるので、キレイな形を作りやすい構造になっています。
ハーフカップブラ(1/2カップブラ)
おすすめ
- 小さなバストの方
- 首回りや胸元の開いた服を着る方

カップの上辺を水平にカットしたタイプ。胸を覆う部分がフルカップの約1/2という意味で名付けられた(実際は1/2より広いものが多い)ブラジャーです。バストを下からしっかり支え、ボリュームを上側へ持っていけるのが魅力。ストラップを外せるタイプが多く、ストラップなしでもしっかりとバストを支えられるように、土台がしっかりしている構造です。
3/4カップブラ
おすすめ
- 谷間をキレイに作りたい方

カップの上辺1/4をフロントに向けてカットしたタイプのブラジャー。日常的に使いやすく、谷間をキレイに作り、服にも合わせやすいベーシックなタイプです。脇肉をスッキリ見せてくれるブラジャーもあり。脇に流れがちなお肉をバスト部分に寄せて、ブラの中にしっかりとどめることができるため、ボリューム感のあるバストを作れるのが魅力。脇をスッキリ見せ、斜め下から中央に向かってバストを寄せる構造になっています。
4/5カップブラ
おすすめ
- バストのハリと下垂が気になり始めたとき(下垂し始めの方向け)

フルカップブラと3/4カップブラの中間ほどの大きさのカップで、両方の特徴を持つブラジャー。下垂してきたバストを下側からしっかり支え、キレイなバストラインが作れます。
ノンワイヤーブラ(ワイヤレスブラ)
おすすめ
- 旅行中や、くつろぎたいとき

ワイヤーの入っていないブラジャーです。ノンワイヤータイプを探す場合は、ぴったり着用できるようにストラップが調整できるものがベスト。最近ではシンプルなコットン素材なども多いので、敏感肌の方にもおすすめです。
ナイトブラ
おすすめ
- 就寝時にもしっかりバストを支えたい方

寝ているときのバストケアを目的として作られたブラジャー。横になったときや仰向けで寝るときにバストが流れてしまわないように、上下横の3方向からバストを優しく包みこんでくれる優れもの。基本的にワイヤーなしのものが多いので圧迫感が少なく、ラクに着けられるのも魅力。ナイトブラを選ぶ際は、睡眠を妨げることなく、形をキープしてくれるブラジャーを選ぶことがポイントです。
スポーツブラ
おすすめ
- スポーツをする方
- 体を動かす仕事をする方

上からもバストを押さえる構造になっていて、バストが上下に揺れるのを抑えてくれるブラジャー。柔らかい素材で肩ひもが広く、体にフィットしやすいので、ズレを気にせず運動や作業に集中できるのが魅力。また、乾きやすい素材を使っている商品が多いため、汗やバストのムレが気になりにくいのが特徴です。
ロングラインタイプ
おすすめ
- バストとお腹周りのメリハリを出したい方
- ドレスなどを着るとき

アンダーバストまででなく、ウエストまで整えてくれる丈が長いタイプのブラジャー。脇や胃のあたり(おなかの上部)のぜい肉を適度に押さえ、上半身全体をスッキリした印象にしてくれるのが特徴です。
モールドカップブラ(モールド成型)
おすすめ
- ブラジャーがアウターにひびくのが気になる方
- シンプルなデザインが好みの方

1枚の生地をモールド加工し、カップの立体を作っているブラジャー。モールド加工とは、鋳型などを使って形を作る加工方法で、カップ部分の縫い目がなく、つるんとしているのが特徴(一般的なブラジャーはいくつものパーツをつなぎ合わせています)。そのため、上からアウターを着ても縫い目などが気にならないのが魅力です。
いかがだったでしょうか?
ブラジャー選びは、求める機能に加え、合わせる服やバストの肉質などさまざまな条件によっておすすめのものが変わります。例えば、「胸の柔らかい人は『前中心の高いブラ』がおすすめ」など。「かわいい」「おしゃれ」とデザインで決めるのも良いですが、「どんな機能のブラジャーがいいのか」「自分がどういうときに使いたいのか」などを考えて、ブラジャーを選んでみると、より自分にフィットした商品に出合えるはずですよ♪
ブラパッドについて
また、バストの形を整えたり、ボリュームアップなどをしたい方、胸に左右差がある方におすすめなのがブラパッド。

カップの中に入っていることの多い『ブラパッド』にもいくつかの種類があります。
例えば、
★形
- レモン型
- 丸型
- ピーナッツ型 など
★素材
- 布製……通気性に優れている
- シリコン製……布製より丈夫だが、蒸れやすいのがデメリット
ほかにも、マタニティ用のパッドなども販売されています。ブラジャーにはじめからセットされているブラパッドもあるので、「このブラにはどの形が入っているのかな」と気になる人はぜひ取り出して見てみてください。
また、小さい胸を大きく見せたくてパッドを追加で入れる方も多いかと思います。ただ、サイズを間違ったまま使用すると胸を圧迫してしまうこともあるので注意が必要。うまく使えば、下垂気味のバストを上げる効果もあるので、ブラパッドを使われる方は、ぜひ、以下の使い方を参考にしてみてください。
ブラパッドの使い方
バストはどちらも同じサイズということはありません。心臓のある左側の方が、比較的胸が大きい人が多いと言われています。
【左右差が少しある場合】(例)左胸だけカップ上部に段差がある など
段差がある方のパッドを抜いて調整してください。パッドを抜いてもまだ胸がカップからあふれているようなら、今着けているブラジャーのカップサイズを上げる必要があります。
【左右差が大きい場合】(例)左胸はカップ上部にかなり段差があり、右胸はカップに隙間がある など
段差がある方のカップから外したパッドを、隙間があるカップに入れて調整してください。
パッドは補整方法によって位置を変えたり、厚みを変えたりすることも必要です。「どちらも同じ数だけパッドが入っていないといけない」「左右同じようにしないといけない」ものではないので、入れ方を工夫してみましょう。胸の形をキレイに見せることで、普段の気分も上がること間違いなしですよ♪
ブラパッドの詳しい種類などは下記記事をご覧ください。
『ブラジャー』といっても、その種類はさまざま。同じサイズのブラジャーでも、ブランドの違いはもちろん、種類が変わることによってフィット感が大きく変わります。ブラジャー選びは、化粧品のファンデーションを選ぶことくらい大切なのです。だからこそ、自分に合うブラジャーを探す時間を作り、試着をしたり、専門のブラフィッターからアドバイスを受けたりすることがおすすめです。
正しいブラジャーの選び方を知り、自分のバストにぴったりな、お気に入りのブラジャーを見つけてみてください。また、ブラパッドを変えて自分だけの「カスタマイズブラ」を作ってみるのも楽しいはず。日々の体質の変化、シーンごとなど、ブラジャー選びを楽しみながら、ブラジャーの種類に詳しくなり、自分磨きを頑張りましょう♪